【スペルト小麦】からだにいい材料を使いたい。
今朝の富良野も、すごく天気いいです、気温は14度くらいです。
昨日、一昨日とお休みでしたがほんと天気が良くて気持ちよかったです。
はじめて食べたのはイタリアのワイナリーでした。
そのワイナリーでリンゴのリゾットで出て来たんです。
プチプチして美味しくて
これはなんですかって聞くと「ファッロ」って答えが。
その当時それをよく知らなかったんですが、
調べたら、「ファッロ」はスペルト小麦って書いてあって
取り寄せて家でリゾットにしていました。
その後で調べたら、「ファッロ」とは、イタリア語でから殻付きの小麦の意味があるらしく、スペルト・エンマー・ヒトツブ小麦の総称として使われているようです。
あれからだいぶ経ってですが…
体にいい材料!
そう考えていた時に出て来たのがグルテンアレルギーの事でした。
外国に行くとグルテンフリーのお店が多いですよね。
ちなみに、私はバラ科のアレルギーで生のリンゴや桃、サクランボなど全然ダメです。
グルテンは基本小麦粉に入ってます。
グルテンフリーを実現する簡単な方法は小麦粉を使わないこと。
でも、よくよく考えたら…
なぜ小麦粉が、グルテンがダメなの?
そう考えていました。
それは、結局は人に手で品種改良が繰り返された事にも原因はあるようです。
どの段階での、どんな改良が原因なんだろう。
そしてたどり着いたのが、スペルト小麦でした。
スペルト小麦は古代小麦とも呼ばれていて、7000年以上前から変わってないようです。
「スペルト小麦」はグルテンアレルギーの発症はしにくようです。
もちろんスペルト小麦は小麦粉なのでグルテンフリーではないです。
でも、アレルギー自体が品種改良が繰り返された事によくのかもしれないです。
「スペルト小麦」は本来あるべき栄養価も高いようです。
私は元々、「本来あるべき物」が好きです。
それは原点です。
お菓子の小麦粉では使いにくかもしれませんが…
フラノデリスではこれから数ヶ月かけて使っている小麦粉を全て「スペルト小麦」に変えていこうと思っています。
スペルト小麦は今の使っている小麦粉よりも何倍も効果なので、場合によってはお菓子の価格があがる事も考えられますが。
とにかく、本来あるべきお菓子を食べてもらいたい。
そう考えています。
今回一品だけ作りました。
まずは、シフォンケーキです。
「スペルト小麦シフォン」
使ってる材料は、多い順に
「卵 甜菜糖 スペルト小麦 オリーブオイル 牛乳 コンデンスミルク」です。
ホイップクリームを別添えで添えています。
こちらから…
https://shop.le-nord.com/products/detail/376
オーガニックメロンの観察記
5月29日の画像です!
いよいよ皿に乗りました。
だいぶ成長しました、表面もなんとなくマスクを思わせるヒビが入って来てますね!
楽しみです。/div>